
みなさん、こんにちは!お米ニュースのなおじです🌾
2025年7月1日、ついに歴史が動きました!
石破首相が発表した「新たなコメ政策への転換」。
スーパーで「お米、高すぎ!」って嘆いていた皆さん、ちょっと待ってください。
実は、この話には裏と表があるんです。
確かに米価格は3000円台になったけど、農家さんや政治家の間では「本当にこれでいいの?」って声がザワザワ聞こえてくるんですよね💦
今回は石破さんの16年越しの挑戦という感動ストーリーもあるけれど、同時に「ちょっと待てよ」という冷静な意見もしっかりお伝えしたいと思います。
さて、この複雑な状況、どこから紐解いていきましょうか?
📊 この記事のポイント – あなたの疑問がスッキリ解決します!
・🍚 米価格3000円台の真実 – なぜ急に下がったのか、本当に安定するのか知りたい
・💰 家計への実際の影響 – 表面的な値下げの裏に隠された本当のコストとは
・⚔️ 政治の裏側で起きている激バトル – 石破首相vs農業団体の対立構造の全貌
・📈 16年越しのリベンジ劇の真相 – 石破さんが本当に狙っている「隠れた野望」
・😰 農家さんの複雑すぎる心境 – なぜ収入が増えても喜べないのか
・🌍 外国産米急増の衝撃 – 日本の農業はピンチかチャンスか
・🛡️ 食料安全保障の現実 – 備蓄米大量放出で緊急時は本当に大丈夫?
・🔮 2030年までの農業大転換計画 – 日本が「農業輸出大国」になる可能性
1. 石破さんの「16年越しリベンジ劇」の光と影

結論:石破首相は2008年の屈辱をバネに増産政策を打ち出したけど、今度は別の大きな壁にぶつかってます!
あの頃の石破さんを覚えてますか?
皆さん、覚えてますか?
2008年の石破農水相時代。
あの時も減反政策をやめようと頑張ったんですが、結果は散々でした💦
「史上最低の農相」なんて言われちゃって、本人も周囲に自嘲気味に語るほど。
でも諦めなかったんですよね、石破さん。
16年間温めていた「石破レポート」では、生産調整を「担い手の自由な経営発展を阻害している」とバッサリ批判。
今回はその集大成として、令和7年産から40万トンの大増産を表明したわけです。
2025年の増産予定はこちら:
都道府県 | 増産面積 | 期待値 |
---|---|---|
栃木県 | 6,700ヘクタール | 関東の米どころ復活 |
新潟県 | 6,300ヘクタール | コシヒカリブランドで勝負 |
福島県 | 5,900ヘクタール | 復興のシンボルとして |
でも今度は「農林族の壁」が立ちはだかって…
ところが、です。
今度は自民党内部から強烈な反発が起きているんです。
森山幹事長(農林族の重鎮)は群馬県での会合で、こんな釘を刺しました:
「安くなければいけないという理屈だけでは食料安全保障は成り立たない」
さらに党の農林部会では、もっと辛辣な声が:
- 「我々に諮(はか)るべきだ」
- 「失敗した場合、官邸が責任を負うだけだ」
うーん、身内からこれだけ反発されるって、相当ですよね😅
そして、米価の話になると、もっと複雑な事情が見えてくるんです…
2. 3000円台達成の裏で起きている「大戦争」

結論:表面的には価格目標を達成したけど、その影で関係者同士のガチバトルが繰り広げられています!
政府の「魔法の杖」作戦とその副作用
2023年春は2500円だったお米が、2024年秋には4800円まで急騰。
そこで政府が使った「随意契約」という奥の手。
確かに現在の平均価格3801円は、石破首相の目標「3000円台」を達成しました。
でも、この手法に対する批判がハンパないんです。
専門家からは「米価の暴落、さらにその後の乱高下を招きかねない」という警告。
小泉農水相の「市場をじゃぶじゃぶにする」発言について、「過度な供給過剰状態をつくり上げている」との批判も出ています。
JAと政府の「殴り合い」状態
これがもう、見てて痛々しいくらいの対立なんです💦
JA福井県の宮田会長は記者会見で、こう訴えました:
「せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る。農家のみなさん全部廃業ですわ」
さらに永井専務理事は震災への備えを心配:
「これだけ放出すると、南海トラフが危ないという話になったらどうするのか。本当に起きたら備蓄米はもうない」
一方で、ネット上ではJAに対する厳しい声も:
- 「JAが守りたいのは農家でも何でもなく、自分たちの利権でしょう」
- 「いくら言い訳しても、説得力がない」
この対立、実はもっと深いところに根っこがあるんです。次を読むと驚きますよ…
3. 50年の常識を覆す「革命」の正体と大きすぎる代償
結論:政府は歴史的な政策転換を図ったけど、その代償があまりにも大きすぎるかもしれません!
さようなら、減反政策(でも本当に大丈夫?)
キヤノングローバル戦略研究所の山下研究主幹が指摘するように、確かに減反政策には問題がありました。
「ギリギリの生産態勢だから、ささいな変動で品薄になる」というのは事実です。
でも専門家の荒幡教授は警告しています:
「2年分合わせて32万トン不足していた。天災による不足と政府の需給計画での減反強化が重なって、55〜60万トン(年間供給量の1割)も不足した可能性がある」
小泉進次郎氏の「9年越しリベンジ」
実は今回の政策転換、石破首相だけじゃなく小泉進次郎農水相の「9年越しの悲願」でもあるんです。
2016年、農林部会長時代の小泉氏はこう訴えていました:
「なぜ農協よりもホームセンターの方が安いものがあるという現状が生まれているのか。自由な経営が展開できる構造改革をやらなければならない」
でも、その時も農水族と農水省の猛反発で中途半端に終わった過去があります。
新政策の5つのポイント:
- 随意契約の導入 → でも市場原理を無視?
- 買戻し要件の撤廃 → 備蓄水準への影響は?
- 直接売渡し → 中間業者の雇用は?
- 作況指数の廃止 → 情報透明性への懸念
- 生産者アンケート → 本音を聞けるの?
ここで大きな疑問が浮かび上がります。
農家さんは本当に喜んでいるのでしょうか?