MENU

爆弾を笑って見過ごすな!|日米「紙なし合意」でコメと財布が燃える前に備えよ

爆弾を笑って見過ごせますか?──日米「紙なし合意」で財布が燃える前に🔥

元社会科教師のなおじが、授業の合間に語る雑学ノリでお届け!

日本時間夜明け前、湯気立つコーヒーをすりながらホワイトハウスの「口約束会見」をもう一度見ました。

合意文書はゼロ、適用日はあいまい。

なのに「15%に下がったから」安心と胸を張る石破内閣。

冗談みたいな現実です。

仮に約束がひっくり返れば港は足止め、企業は数字を読み違え、私たちの食卓は米国産75%ルールのコメがドドッと押し寄せるかもしれないですよね。

こちらの記事では、

・弁護士やエコノミストに聞いた「紙なし決着」の落とし穴

・一次データで暴く「数字のマジック」
・SNSで飛び交うリアルな悲鳴と疑問
・企業も個人も今日からできる「爆弾回避アクション」

危険ポイントをサクッとわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

1. 紙なし決心って実は怖い📜

1-1. 「文書ゼロ」は修学旅行で行程表を忘れた状態

弁護士・鈴木雅彦(東京芝法律事務所に所属する弁護士)さんによると、文書のない和解は法的実効力が弱い

WTOに踏み切っても『約束の内容が不明』と門前払いされる恐れが高い」 そうですね。

倉庫会社の友人も悲鳴を上げています。

合意文 黒板消しで 消える今日

1-2. 「言った言わない」の泥仕合が始まる?

合意文書がなければ履歴交渉も空白。

次回協議で「そんな約束してない」と言われた瞬間、交渉は泥試合。

部活で「顧問がOKした」と言い張る生徒と「聞いていない」と言い張る顧問。

生徒と顧問の泥仕合のケンカを思い出します。

2.  15%は守られる? ブーメランの行方🎯

2-1. 適用日が「雲の上」

日本政府は「8月1日から15%」と説明。

でも大統領布告には日付が見当たりません。

貿易実務家に聞いて「任意選択は『布告後30日』が慣例だが、慣例はケチャップより軽く無視される」と言う。

SNSでも「#日付が迷子」がトレンド入りしています。

まあ、当然の感想…。

【日本政府しっかりしてくれよ】、という感想がネットにあふれるのも当然ですな。

2-2. クイックレビューで赤ランプ点灯?

アメリカの財務省((USDepartment of the Treasury)**が「日本がきちんと約束を守るようにチェックするよ」と発表しました。

3か月ごとにテストがあります。

テスト科目は3つ
① アメリカへの投資(お金を出すこと)
② アメリカ産コメの輸入(買うこと)
③ アメリカ製武器の購入

赤点が付いたら、関税が25%に戻ってしまうかも知れません😰

ポイント目標危険ライン
対米投資実行率100%70%未満
米国産コメ輸入シェア75%60%未満
防衛装備品納入遅延0%25%以上

どれか割り込むと25%復活ブーメランが飛んでくる可能性大。

海で投げたブーメランが顔面直撃するような痛み、想像できますか?

3. とりあえず100機と80兆円投資✈️💰

3-1.  100機は「集合集めパズル」

「日本が負けて100機購入!」と聞いてドキッとしますが、内訳はJAL・ANAの発注とLCCの更新予定をかき集めました。

追加負担は限定的なのに「雇用10万人分」と胸を張るホワイトハウス。

トランプの数字はドレスアップが得意です。

3-2.  80兆円投資枠は「フタだけ豪華」

政府系金融が用意した融資保証枠を足し算すると確かに80兆円。

でも今のところ現金は動いてない。

投資家のオンライン掲示板では、日米合意で決着した「80兆円の対米投資枠」について、実際には資金がまだ動いていないのに数字だけで目標達成と見られるのでは――という疑惑が出ているんです。

※空手形:実際にお金が用意されていない約束手形。

なんだか、狐につままれたような気もするけど、
「結局わたしたちの食卓は大丈夫?」――次の章でコメ問題を深掘りします🍚➡️

4.米国産75%ルールでコメが泣く?🍚

4-1.  +23万トン流入で価格は?

日本は毎年77万トンまで外国米を輸入できる「ミニマムアクセス(MA)枠」が設けられています。

現在、この枠内の米国産米が占める割合は約45%ですが、今回の合意で75%まで増えることになると、単純計算でおよそ23万トンのアメリカ米が新たに日本へ入ってくることになります。

過去のMA米では、使い切れずに残った分を政府が買い取り、家畜の飼料や海外援助に回すケースが多く見られました。

その際に必要となる保管費や処分費は、最終的に税金で賄われます。

追加で発生すると見込まれるコストは数百億円規模。

国民一人あたりに換算すると「缶コーヒー1本分」程度(約150〜200円)に相当。

こう説明すると、大した金額ではないようにも思えますが、これが言葉のマジック。

国全体では無視できない金額ですよね。

4-2. フードロス再来の予感

過去の余剰米は家畜飼料へ転用されました。

Xでは倉庫に睡眠米袋の写真に「#米が泣いている」が踊り、農家の叫びが拡散。

もしフードロスが再燃したら、税金で尻ぬぐいの悪循環も再現です。

5. 今日からできる「爆弾回避アクション」🚀

ここで「立場別・今すぐやること」をまとめます。

立場今すぐやること
輸出企業契約に「慎重変動で再交渉」条項を追加
輸入業者サイトで「今日のおすすめ」をチェック
仕入れ担当ASEAN・メキシコなど代替ルートを確保
農家JAと価格保険で収入をならす
一般家庭無洗米や国産ブレンド米で賢く節約

備えた者だけが それなりに 嵐の中 涼しい顔

まとめ🔔

紙なし決着は信号のない交差点

青が続くか、赤が突然点くか誰にもわかりません。

だからこそ数字の裏を読み、安全策を講じ備える。

授業で生徒に伝えてきた教訓――「台本がないときほど、自分の足で立つ」

コメと財布を守るため、今日できる小さな一歩を踏み出す!
ですね。

–最後にサッと振り返り–

・📜文書解決がないのは盾なしの冒険。米国がルールを覆す大きい
・🎯3か月ごとのテストで赤点を取れば25%確率が復活する危険
・✈️100機発注も80兆円投資も「見た目豪華」で実弾はまだゼロ
・🍚米国産75%ルールで残ったコメの処理費は税金で数百億円規模
・🚀立場別に「再条交渉項」「サプライチェーン分散」「国産ブレンド米」など今日から実践できる対策提案
・🛡️ 台本がない時ほど、自分の足で立つ── 数字の裏を読み備えた人だけ、嵐の中でも涼しい顔でいられる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次