こんにちは、なおじです。
40年間の教員生活で数多くの政治の動きを見てきましたが、今回の自民党総裁選は特に注目すべき展開を見せています。
2025年自民党総裁選では、5名の有力候補者が立候補を予定しており、9月22日告示、10月4日投開票という日程が正式に決定されました。
今回はフルスペック型での実施となり、国会議員票295票と党員・党友票295票の合計590票で新総裁が選出されます。

立候補予定の5名の顔ぶれ
主要候補者の特徴
立候補を予定している5名は以下の通りです(五十音順):
小泉進次郎農相は13日に地元横須賀市で支持者の意見を聞いた上で最終判断する考えを示しており、来週にも正式な立候補表明が相次ぐ見込みです。
政策面での注目ポイント
経済政策で見える候補者の特色
各候補者とも「新しい資本主義」の継承を表明していますが、実現手法には明確な違いが見られます。
特に以下の分野で政策の差異が注目されています:
- 物価高対策の具体的手法
- 中小企業支援策の内容
- デジタル化推進のアプローチ
- エネルギー政策の重点分野
外交・安全保障政策の争点
対中関係における経済協力と安全保障のバランスが大きな焦点となっています。
候補者間で温度差が見られ、経済界との連携を重視する立場と、安全保障を優先する立場に分かれる構図が鮮明になってきました。
防衛費のGDP比2%達成についても、実現時期や財源確保の手法で各候補者の政治哲学が反映されそうです。
現在公表・報道ベースで把握できる範囲では、外交・安全保障での立場は概ね「経済協力重視」か「安全保障優先」かで温度差が見られ、防衛費の扱いでも違いがあります。下表は主要5氏の発言・報道から読み取れる要点を簡潔に整理したものです(確定公約は各氏の正式出馬会見・党主催討論会で更新予定)。nhk+2
自民党総裁選・主要5氏の外交安保スタンス(簡易比較)
候補 | 対中関係の基本姿勢 | 経済協力と安保のバランス | 防衛費(GDP比2%)の考え方 | 同盟・連携の軸 |
---|---|---|---|---|
小泉進次郎 | 経済界の対話を維持しつつ、説明責任を求める実利重視が基本 | 供給網強靭化や人的往来の安全確保など実務面での調整を重視する傾向 | 2%水準は大枠維持、無駄の精査と中期計画の最適化に言及が見込まれる | 日米同盟基軸に同志国と協調(FOIP文脈)を前提 |
小林鷹之 | 経済安保の経験から対中リスク管理を強調、抑止力の強化を主張 | 先端分野の輸出管理・投資審査などで安全保障を優先、選別的協力に傾く | 2%達成を既定路線とし、装備・技術投資の重点配分を強調する立場 | 日米同盟の抑止力強化と同志国連携(OSA/ODAの戦略活用)を重視 |
高市早苗 | 主権・領域の防衛を最優先、安全保障上の警戒を強く打ち出す姿勢が一貫 | 安全保障優先で対中依存低減、経済協力は戦略的制限の立場が目立つ | 2%超も辞さずの防衛力抜本強化に前向きとの評価が多い | 日米同盟を軸に多国間の集団的抑止を志向(FOIP強化) |
林芳正 | 外相経験に基づく実務外交、危機管理と邦人保護を重視するバランス型 | 経済協力はルールに基づき限定的に維持、安保上の線引きは明確に | 2%水準は維持、財源と効率性を踏まえた運用を志向する実務派 | 日米基軸に韓豪欧との連携拡大、外交で緊張管理を図る路線 |
茂木敏充 | 交渉力を前面、国益を守る実利外交を掲げる姿勢が強い | 経済協力は国益基準で選別、安保のレッドラインは明確にする実務重視 | 2%維持前提で配分の優先順位を重視、財政規律にも目配りするとの観測 | 日米同盟を核に通商・経済連携も戦略活用する路線 |
注意事項
- 上記は公式討論会前の報道・過去発言の要点整理であり、正式な政策集・出馬会見での表明により更新が必要。
- 自民党全体の外交安保の基本文脈は「自由で開かれたインド太平洋」「日米同盟基軸」「ODA/OSAの戦略活用」「防衛力の抜本強化」に収れんしているため、候補間の差は運用・優先度に現れやすい。
次の情報更新ポイント
- 告示前後の各候補の出馬会見での政策全文公開と、党主催の政策討論会の発言記録が出揃い次第、表の更新版を提示。
- NHKや日経の特設で候補者比較が公開され次第、一次情報に差し替えて精度を高める予定。

選挙戦の展望と注目すべき動き
派閥の動向が鍵を握る
教員時代から政治の動きを観察してきた経験から言えば、今回の総裁選では従来の派閥の枠を超えた支持の広がりが重要になると予想されます。
既に判明している38人の議員票の動向を見ても、流動的な要素が多く含まれています。
党員・党友票の影響力
フルスペック型の実施により、党員・党友票295票の動向が勝敗を左右する可能性が高まっています。地方での政策説明会での訴求力や、SNSを通じた情報発信の巧拙も重要な要素となるでしょう。

今後のスケジュールと注目点
来週以降、各候補者による正式な立候補表明が相次ぐ予定です。
特に政策討論会での具体的な質疑応答が、各候補者の政策実現能力を測る重要な指標になると考えられます。
日本の将来を決める重要な選挙戦。
教育現場で培った経験を活かし、客観的な視点で情報をお届けしていきたいと思います。
※本記事は確認可能な公開情報をもとに作成しており、事実と分析を明確に区別して記載しています。
関連記事(暫時執筆予定)
- 自民党総裁選の歴史:過去の激戦から読み解く勝利の条件
- 各候補者の政治実績比較:経歴から見る政策の背景
- 総裁選後の組閣人事予想:派閥バランスと政界再編
