MENU

少数与党時代の政権運営:新総理の前に立ちはだかる壁とは?

高市早苗4

総裁選で選ばれた新総理が直面するのは、衆参両院で過半数を取れていない「少数与党」の厳しい現実。

これまでのような「与党だけで何でも決められる」時代は終わったんです。

野党の協力なしでは予算も法律も通らない…そんな状況で、どうやって国を動かすのか、気になりません?

高市早苗さん初当選の時
Amazonプライム感謝祭
スポンサーリンク
目次

少数与党ってどんな状態?

簡単に言うと、自民・公明の与党議席が衆院で過半数に届かない(現在232議席、過半数は233)。

参院も同じく少数。予算案を通すには、国民民主や維新などの野党の賛成が必要になるんです。

去年の補正予算でさえ、野党に譲歩して修正を余儀なくされたように。

これが意味するのは、政権運営の「不安定さ」

野党が「協力しないよ」と言えば、予算が通らず内閣総辞職の危機さえあり得る。

石破政権が辞任したのも、こうした連敗の積み重ねが背景にあるんですよね。

新総理の前に立ちはだかる3つの壁

野党との連携

予算や法案ごとに野党の支持を取り付ける「閣外協力」が鍵。

でも、野党は選挙を意識して「与党に協力したくない」姿勢を取るかも。

連立拡大を狙うなら、政策譲歩が必要。

経済政策の停滞

物価高対策で消費減税を求める声があるけど、少数与党では野党の同意なしに進められない。

財政拡張はしやすくなるけど、消費税減税は自民の慎重姿勢が変わらない可能性大

政権交代のリスク

2025年の参院選でさらに議席を失えば、衆参両院で少数に。

野党が結束すれば政権交代も現実味を帯びる。

なおじの本音:これで本当に国は動くの?

正直、少数与党は「野党の顔色をうかがう政治」になりがちで、国民の声が置き去りになるんじゃないかと心配。

たとえば高市さんみたいな改革派が総理になっても、野党の壁に阻まれて政策が進まないなんてことになったら、残念すぎる。

もっと与野党が協力できる仕組みが必要だと思うけど、あなたはどう?

結局、新総理の「調整力」が試される時代なんだな。

さて、新総理はこの「調整力」「突破力」をもった人物でしょうか

総裁選の結果、どんな政権が生まれるか、注目していきましょう。

Amazonプライム感謝祭
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次