MENU

高市早苗総裁「支持率下げてやる」時事通信社カメラマン発言の全容と報道倫理崩壊

「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」――。

自民党総裁・高市早苗氏の取材待機中に飛び出したこの言葉が、日本テレビの生配信マイクに拾われてSNSで大炎上した。

発言の主は時事通信社の「大ベテラン」男性カメラマンだった。

時事通信社は10月9日、ようやく謝罪と厳重注意処分を発表したが、SNS上では「厳重注意だけで終わりか」「氷山の一角だ」と怒りの声が収まらない。

この事件は、報道機関の「中立性」という建前が、いかに脆く虚しいものかを白日の下にさらした。

メディアへの信頼が地に落ちた今、私たちは何を信じればいいのか。

スポンサーリンク
目次

高市早苗総裁取材「支持率下げてやる」―生配信が暴いた報道の本音

事件の発端:日本テレビ生配信が拾った「雑談」

2025年10月7日午後、自民党本部

高市早苗総裁が公明党執行部との会談を終え、報道陣の前に姿を見せる――その瞬間を待ち構えていた記者とカメラマンたち。

日本テレビはこの様子をインターネットで生中継していた。

問題はここからだ。

高市氏がまだ現れていない待機時間、報道陣の「雑談」がマイクに入り込んでしまった。

そこに含まれていたのが、あの衝撃的な発言である。

「支持率下げてやる」
「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」

これは冗談なのか、本音なのか。

少なくとも、報道に携わる人間が口にしていい言葉ではない。

高市早苗「支持率下げてやる」事件の時系列

高市早苗「支持率下げてやる」事件の時系列

SNS拡散と日本テレビの「隠蔽工作」

この音声はSNS上で瞬く間に拡散され、数時間で数百万回再生される事態となった。

切り抜き動画を含む投稿は、8日夜の時点で約3700万回以上も表示されたという。

ところが、批判をさらに加速させたのが日本テレビの対応だった。

当初YouTubeで視聴可能だった生配信動画から、問題部分が編集で削除されていたのだ。

「通常の編集作業」という説明に、誰が納得するだろうか。

都合の悪い部分だけカットして、何食わぬ顔で配信を続ける――これこそが、既存メディアの体質そのものではないのか。

時事通信社「支持率下げてやる」発言に厳重注意―遅すぎる謝罪と軽すぎる処分

10月9日、ようやく認めた時事通信社

事件から2日経った10月9日、時事通信社がようやく重い口を開いた。

公式サイトとSNSで、問題の発言が自社の映像センター写真部所属の男性カメラマンによるものだと認めたのだ。

時事通信社の発表内容は以下の通り:

  • 発言者:映像センター写真部所属の男性カメラマン(大ベテラン)
  • 発言内容:「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」
  • 状況:他社カメラマンとの「雑談中」
  • 処分:厳重注意
  • 謝罪:「報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」

藤野清光取締役編集局長雑談での発言とはいえ、報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」として厳重注意を行ったと述べた。

斎藤大社長室長「自民党をはじめ、関係者の方に不快感を抱かせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします」とコメントしている。

「雑談だから許される」という甘えた論理

だが、ちょっと待ってほしい。

「雑談」だから許されるのか? 

報道の現場で、取材対象の支持率を意図的に下げようと話し合うことが「雑談」なのか?

これは雑談ではない。

報道の公正性を根底から破壊する「共謀」そのものだ。

しかも、この発言をしたのは「大ベテラン」のカメラマンだという。

つまり、長年報道の世界にいながら、こうした意識を持ち続けてきた人間が、日本を代表する通信社の現場にいたということだ。

恐ろしくないか?

 私たちが毎日目にするニュース写真の中に、「この写真を使えば支持率が下がる」という意図が込められているかもしれないのだ。

厳重注意だけ? 甘すぎる処分に批判殺到

時事通信社の発表後も、SNS上では批判が収まらなかった。

X(旧Twitter)では「時事通信社」がトレンド1位となり、以下のような声が殺到した。

SNS上の主な批判

  • 「厳重注意程度で済むのか」
  • 「これは氷山の一角ではないのか」
  • 「報道機関の姿勢そのものが問題」
  • 「クビにならないのがおかしい」
  • 「他のメディアも同じことをしているはず」
  • 「もうマスコミは信用できない」

厳重注意――つまり、口頭での注意だけということだ。

減給も停職もなく、当然解雇でもない。

報道の根幹を揺るがす発言をしておきながら、この軽さは何なのだろうか。

高市早苗総裁「支持率下げてやる」問題が示す報道業界の構造的腐敗

高市早苗5

政界からの批判:「冗談でも許されない」

政界も黙っていなかった。

自民党の鈴木貴子広報本部長は10月8日、X上で「仮に冗談であったとしても放送の不偏不党、政治的に公平であることが求められる」と指摘した。

大阪市長の横山英幸氏「当該メディア関係者は深刻に捉えた方がいいと思う」と批判。

タレントのつるの剛士氏「申し訳ないけど、もうとっくに信じてない」とメディア不信を表明した。

過去にも繰り返されてきた「偏向報道」の歴史

実は、報道機関による政治的偏向は今に始まったことではない。

日本の偏向報道・報道倫理違反の主な事例

  • 椿事件(1993年):テレビ朝日が「非自民政権を成立させるために放送で偏向報道を行う」と発言し、放送法違反が疑われた
  • TBS報道特集の偏向報道問題(2025年):元読売記者・新田哲史氏が「政治的公平性違反」として総務省に訴訟
  • 報道ステーション大越キャスター”偏向”騒動(2025年9月):自民党総裁選報道で偏向が指摘される
  • NHK番組改変問題:政治的圧力により番組内容が変更されたとされる問題
  • 参議院選挙報道でのBPO倫理違反認定(2013年):特定候補者のみを長時間取り上げ、選挙の公平性を害したとして放送倫理違反

つまり、今回の「支持率下げてやる」発言は、長年続いてきた報道業界の構造的問題が、たまたま生配信で漏れ出ただけなのではないのか。

日常的な、問題体質ではないのか。

「マスゴミ」「オールドメディア」と呼ばれる理由

「マスゴミ」「オールドメディア」――インターネット上で既存メディアを指すこれらの言葉は、もはや定着してしまった。

なぜここまで信頼を失ったのか。

理由は明白だ。

報道機関が「事実を伝える」という本来の役割を放棄し、「世論を操作する」側に回ってしまったからだ。

報道機関への不信が高まる要因

  1. スポンサーや政治的圧力の影響:大手企業や政治勢力に不利な報道を避ける姿勢t
  2. 視聴率・部数優先の姿勢:事実よりもセンセーショナルな報道を優先
  3. 記者クラブ制度:既得権益化した情報独占体制
  4. SNSでの検証による「バレる時代」:従来は隠せていた偏向が可視化されるように

今回の事件も、もし生配信がなければ闇に葬られていただろう。

そして、私たちは「公正中立」という建前を信じたまま、操作された情報を受け取り続けていたはずだ。

放送法が定める「政治的公平性」とは何だったのか

ここで、法律の話をしておきたい。

**放送法第4条(国内放送等の放送番組の編集等)**には、以下の規定がある:

  1. 公安及び善良な風俗を害しないこと
  2. 政治的に公平であること
  3. 報道は事実をまげないですること
  4. 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること

「政治的に公平であること」――この一文は、まさに今回の事件で完全に踏みにじられた。

皮肉なことに、2016年、高市早苗氏が総務大臣時代「放送局が政治的公平性を欠く報道を繰り返した場合、電波停止を命じる可能性がある」と発言したことが大きな批判を浴びた。

当時、「政治による言論統制だ」とメディアは猛反発したものだ。

しかし今回、そのメディア自身が「政治的公平性」をドブに捨てる発言をしていたのである。

これほどの自己矛盾があるだろうか

時事通信社と報道業界に問う―「支持率下げてやる」発言の先に何がある

本当に「雑談」で済む問題なのか

もう一度、冷静に考えてみよう。

報道機関の人間が「支持率下げてやる」と発言することの意味を。

これは単なる感想ではない。世論操作の宣言だ。

報道機関は、写真の選び方、見出しの付け方、報道する順序や時間配分など、あらゆる手段を通じて世論に影響を与える力を持っている。

その力を「特定の政治家の支持率を下げる」ために使うと宣言したのだ。

これを「雑談」で片付けられるだろうか。

片付けてよいのか。

極端な責任回避ではないのか。

厳重注意で終わらせていいのか

時事通信社は「厳重注意」と「社員指導の徹底」を表明した。

だが、これで本当に問題は解決するのか?

求められるべき対応

  • 当該カメラマンの実名公表と処分の詳細開示
  • 過去の報道における同様の事例の検証
  • 社内体制の抜本的見直しと第三者委員会の設置
  • 再発防止策の具体的提示
  • 他のメディアも含めた業界全体での倫理規定見直し
  • 共同通信社自体の責任の取り方の明示

これらの対応なしに、どうやって信頼を回復するつもりなのか。

日本テレビの責任はどうなった

忘れてはならないのが、日本テレビの責任だ。

日本テレビは「都合の悪い部分」を編集で削除した。

日本テレビは「通常の編集作業」と説明したが、SNS上では以下のような矛盾点が指摘されている:

日本テレビへの疑問点

  1. なぜ「ノーカット」を謳いながら編集したのか
  2. 編集判断は誰がいつ行ったのか
  3. 他にも削除した部分はないのか
  4. 生配信のマイク管理体制は適切だったのか
  5. 報道各社に事前に編集を知らせたのか

日本テレビからは、これらの疑問に対する明確な回答がない。

結局、「仲間をかばった」という疑念だけが残っている。

まとめ:高市早苗「支持率下げてやる」事件が突きつける報道の未来

失われた信頼は戻らない

高市早苗総裁をめぐる「支持率下げてやる」発言事件は、報道機関が長年積み上げてきた信頼を一瞬で破壊した。

時事通信社の謝罪と処分は、形式的なけじめに過ぎない。

本質的な問題――報道機関が世論操作の道具となっている構造そのもの――には何も手をつけていないのだから。

私たちに何ができるのか

では、私たち一般市民には何ができるのか。

メディアリテラシーを高める具体的行動

  • 複数の情報源から情報を得る
  • SNSでの一次情報確認を習慣化する
  • 報道内容の裏を取る癖をつける
  • 偏向報道を見つけたら声を上げる
  • スポンサー企業への意見表明も検討する

もはや「マスコミが言っているから正しい」という時代ではない。

私たち自身が情報を見極める目を持たなければ、操作された世論の中で生きることになる。

報道機関への最後の警告

時事通信社、そして日本のすべての報道機関に問いたい。

あなたたちは、このまま国民の信頼を失い続けて本当にいいのか?

「厳重注意」という甘い処分で済ませて、本当に問題が解決すると思っているのか?

もう一度、報道の原点に立ち返ってほしい。

あなたたちの仕事は「世論を操作すること」ではない。

事実を正確に、公平に伝えることだ。

その基本を取り戻せないなら、「オールドメディア」は本当に終わるだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次