こんにちは、なおじです。
2025年10月21日、高市早苗氏が日本初の女性総理大臣に選出されました。この歴史的瞬間に、多くの方がこう思っているはず。
「高市早苗ってどんな学歴の持ち主なの?」
実は驚きの事実があるんです。高市総理は早稲田と慶應の両方に合格していました。
ところが、あえて神戸大学を選んだというんですね。
しかも奈良の実家から往復6時間もかけて通学。
その苦学ぶりには頭が下がります。
この記事では、高市早苗総理の学歴を完全網羅します。小学校から松下政経塾までの全経歴と、その背景にある感動ストーリーを、元社会科教師の視点で徹底解説しましょう。

この記事を読んでわかること
- 高市早苗総理の小中高大学、政経塾までの学歴全体像
- 早慶合格を蹴って神戸大学を選んだ本当の理由
- 往復6時間通学という苦学生時代の真実
- 畝傍高校・神戸大学の偏差値と教育水準
- 松下政経塾での学びが政治家人生に与えた影響
- 学歴が女性初総理誕生にどう結びついたか
高市早苗の学歴を一覧表で確認
まずは高市早苗総理の学歴を整理しましょう。
| 学校種別 | 学校名 | 所在地 | 卒業年 |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 橿原市立畝傍南小学校 | 奈良県橿原市 | 1973年3月 |
| 中学校 | 橿原市立畝傍中学校 | 奈良県橿原市 | 1976年3月 |
| 高校 | 奈良県立畝傍高等学校 | 奈良県橿原市 | 1979年3月 |
| 大学 | 神戸大学経営学部経営学科 | 兵庫県神戸市 | 1984年3月 |
| 政治塾 | 松下政経塾(5期生) | 神奈川県茅ヶ崎市 | 1989年3月 |
地元の公立校から始まり、県内トップ進学校へ。そして国立難関大学、さらに松下政経塾へ。しっかりとした教育の階段を登ってきた経歴ですね。
Q&A:高市早苗の学歴でよくある質問
Q1. 高市早苗の最終学歴は何ですか?
A. 神戸大学経営学部経営学科卒業(1984年3月)です。その後、松下政経塾5期生として1989年3月に卒塾しています。
Q2. 早稲田や慶應にも合格していたって本当?
A. はい、本当です。両大学に合格していましたが、親の方針で進学を断念しました。当時は「女の子を一人暮らしさせられない」という考えが背景にあったようです。
Q3. 神戸大学の偏差値はどれくらい?
A. 神戸大学は旧三商大の一つで、経営学部は最難関レベル。常に全国トップクラスに位置づけられる国立難関大学です。
Q4. 畝傍高校の偏差値は?
A. 現在の偏差値は68。奈良県内でも特に優秀な生徒が集まる進学校として知られています。
高市早苗の学歴|地元・奈良での少女時代
高市早苗氏は1961年(昭和36年)3月7日、奈良県橿原市で生まれました。
小学校は橿原市立畝傍南小学校。
中学校は橿原市立畝傍中学校です。
どちらも地元の公立校で、ごく普通の学生生活だったようですね。
ただ、中学時代には早くも自分の考えをしっかり持つ姿勢を育んでいたと言われます。
なおじの経験から言えば、こういう時期が大切なんですよ。
地域とのつながりを築き、地元への愛着を深める。
高市総理も奈良という土地への思いを、この時期に育てたのでしょう。
ちなみに橿原市は古代日本の中心地。
神武天皇が即位した地として歴史に名を刻む街です。
そんな歴史ある土地で育ったことも、後の保守的な政治姿勢に影響しているかもしれませんね。
高市早苗の学歴|畝傍高校での青春時代
高校は奈良県立畝傍高等学校へ進学しました。
畝傍高校は県内トップクラスの進学校。
現在の偏差値は68で、高市氏の在学当時も奈良県内で最も学力の高い生徒が集まる学校でした。
教育方針は生徒の自主性を重んじること。
知識の詰め込みだけじゃなく、考える力を育む。
この方針が、後の政治家としての論理的思考力や判断力の基盤になったはずです。
興味深いのは、高市氏がバイク通学をしていたという話。
当時としては珍しかったでしょうね。
さらに軽音楽部に所属し、ドラムを担当。
この頃から型破りな一面があったようです。
大学進学率も非常に高く、多くの卒業生が難関大学へ。
高市氏もその流れに乗って、次のステップへと進んでいきます。
高市早苗の学歴|早慶合格を蹴った驚きの選択
ここが高市総理の学歴で最も驚くべき点ですよ。
高市氏は大学受験で、早稲田大学と慶應義塾大学の両方に合格していました。
普通なら多くの受験生が憧れる早慶に進学しますよね。
ところが話は意外な展開を見せます。
高市氏の親は「女の子を一人暮らしさせられない」という方針を持っていたんです。
さらに「短期大学以外に行くなら学費を1円も出さない」とまで言われたそうです。
これは1970年代後半の時代背景を考えると理解できる話なんですよ。
当時の女性進学率はわずか12%。女子短大が主流の時代でした。
地方から国立大学を選んだだけでも稀有な存在だったわけです。
そこで高市氏が選んだのが神戸大学経営学部。
奈良から通学可能な国立難関大学でした。
神戸大学は旧三商大の一つ。
一橋大学、大阪市立大学と共に商学・経営学の名門として知られています。
経済学や経営学の分野では極めて高い評価を受けているんですね。
早慶を諦めるのは辛かったでしょう。でも与えられた条件の中で最善を尽くす。
この「制約の中で選ぶ強さ」こそが、後の高市氏を形づくったと言えます。
高市早苗の学歴|往復6時間通学の苦学時代
神戸大学に進学した高市氏。
ここからが本当に大変だったんです。
奈良県橿原市の実家から兵庫県神戸市の大学まで。
往復6時間をかけて通学していたというのですから驚きですよね。
片道3時間ということは、こんな生活だったはず。
朝6時に家を出て9時の授業に間に合わせる。
夕方6時に大学を出て夜9時に帰宅する。
これを4年間続けたわけですから、その忍耐力と体力には本当に頭が下がります。
しかも高市氏は通学時間を無駄にしませんでした。
電車の中で勉強や読書をしていたに違いありません。
なおじの教師経験から言うと、こういう苦労を経験した人は時間の使い方が非常に上手になるんですよ。
さらに興味深いのは大学時代のエピソード。
軽音楽部に所属してヘビーメタルバンドのドラマーをしていたんです。
往復6時間通学しながらバンド活動。そのバイタリティには驚かされますね。
神戸大学の公式発表によると、高市氏は1984年3月に経営学部経営学科を卒業。
この4年間の苦学が、後の政治家としての粘り強さを育てたのは間違いないでしょう。
高市早苗の学歴|松下政経塾での学び

大学卒業後、高市氏は新たな道へ進みます。松下政経塾の5期生として入塾したんです。
松下政経塾は松下電器産業(現パナソニック)創業者・松下幸之助氏が1980年に設立。
「将来の国家経営を担う指導者たりうる逸材の開発と育成」を目指しています。
研修期間は原則4年間の全寮制。入学金や授業料は不要で、研修資金として年間約300~500万円が提供される恵まれた環境です。
面白いエピソードがあります。
高市氏は塾の面接に「バイクにツナギ姿で現れ、しかも遅刻していた」というんですよ。
それでも松下幸之助氏は「運と愛嬌」を見抜いて入塾を許可したそうです。
塾の先輩である松沢成文参院議員は、こう証言しています。
「おてんば娘が入ってきたなって印象。でも先輩たちをうまくほめて、気に入ってもらって仲良くなっていく。人間関係を作るのがうまかった」
高市氏は1989年3月に卒塾。その後1993年の衆院選に無所属で立候補して初当選を果たします。
松下政経塾出身の女性政治家第一号として、大きな注目を集めました。
ちなみに松下政経塾出身の総理大臣は高市氏が2人目。
1人目は民主党(現立憲民主党)の野田佳彦氏でした。
高市早苗の学歴が政治家キャリアに与えた影響
高市総理の学歴を振り返ると、いくつかの重要なポイントが見えてきます。
第一に、制約の中で最善を尽くす姿勢です。早慶合格を諦めて神戸大学を選び、往復6時間の通学を4年間続けた。この経験が、後の政治家人生での困難を乗り越える力になっているはずです。
第二に、神戸大学経営学部での学び。経営数学を専攻し、経営学的視点を身につけたこと。これが後の経済産業副大臣や経済安全保障担当大臣としての政策立案に活きています。
第三に、松下政経塾での政治理念の形成。松下幸之助氏の「人類の繁栄幸福と世界の平和に貢献する」という塾是。これが高市氏の政治姿勢の基盤となっています。
神戸大学出身者として初めて総理大臣に選出されたことも、歴史的な意義がありますね。神戸大学の公式サイトでも「本学経営学部経営学科を1984年3月に卒業された高市早苗氏が、第104代内閣総理大臣に選出されました」と誇らしげに発表しています。
学歴は単なる経歴じゃありません。そこで何を学び、どう成長したか。高市総理の場合、その一つ一つが女性初の総理大臣という歴史的偉業につながっているんです。

まとめ|高市早苗の学歴から学ぶこと
高市早苗総理の学歴を見てきて、なおじが一番感銘を受けたのは「諦めない心」です。
早慶合格を諦めても、神戸大学という難関国立大学で学ぶ道を選んだ。往復6時間の通学という困難を4年間乗り越えた。この経験こそが、日本初の女性総理大臣という大きな壁に挑戦する力になったのではないでしょうか。
畝傍高校→神戸大学経営学部→松下政経塾という学歴。決して華やかではないかもしれません。でも、その一つ一つに高市氏の努力と信念が刻まれているんです。
「制約の中で選ぶ強さ」「与えられた条件で最善を尽くす」──この姿勢が、高市総理の学歴から学べる最大の教訓だと思います。
これからの高市内閣の政策運営にも、この苦学生時代に培われた粘り強さが活きることを期待したいですね。
よくある質問(FAQ)
Q. 高市早苗は神戸大学で何を専攻していた?
A. 経営学部経営学科で経営数学を専攻していました。
Q. なぜ早稲田や慶應ではなく神戸大学を選んだ?
A. 親の方針で東京での一人暮らしが認められず、奈良から通学可能な神戸大学を選びました。
Q. 高市早苗の出身高校の偏差値は?
A. 奈良県立畝傍高等学校で、現在の偏差値は68です。
Q. 松下政経塾では何期生だった?
A. 5期生として1989年3月に卒塾しました。
Q. 神戸大学出身の総理大臣は初めて?
A. はい、卒業者としては初めてです。
【関連ブログ】
高市早苗総裁選の地域別支持分析|党員票で見る都道府県ごとの政治傾向