こんにちは、なおじです。
また中国が動きましたね。
11月19日朝、中国政府が日本産水産物の輸入を再び停止すると通達してきました。
え?11月5日に再開したばかりじゃなかったっけ?
そう、わずか2週間での再停止です。
これ、明らかに高市早苗首相の「台湾有事」発言への報復措置でしょう。

中国側は「処理水のモニタリングが必要」と言っていますが、2週間前に再開したばかりで何が変わったというのでしょうか?
科学的根拠というより、完全に政治的な判断です。
元社会科教師として35年間、国際関係を教えてきた私が、この問題の背景と中国の「戦狼外交」について、わかりやすく解説します。
実はこの問題、単なる水産物の輸入停止ではなく、日中関係の構造的な問題が浮き彫りになっているんです。
中国が日本産水産物輸入を再停止!本日の経緯
《わずか2週間での再停止という異常事態》
日本の政府関係者によると、中国政府が11月19日朝、日本産水産物の輸入を「当面の間停止する」と日本政府に通達しました。
ここで経緯をざっとまとめておきますね。
この表を見れば、いかに異常な流れかがわかります:
【表1:経緯のタイムライン】
| 日付 | 出来事 | 説明 |
|---|---|---|
| 2023年8月 | 輸入全面停止 | 福島第一原発の処理水放出を理由に、中国が日本産水産物の輸入を全面停止 |
| 2025年6月 | 一部再開 | 福島や東京など10都県を除く37道府県の水産物輸入を再開 |
| 2025年11月5日 | 北海道産再開 | 北海道産ホタテの中国への輸出が再開 |
| 2025年11月19日 | 再停止 | 中国政府が日本産水産物の輸入を再停止(わずか2週間) |
見てください、この異常な流れ。
11月5日に再開して、わずか2週間で再停止ですよ。
《中国側の「建前」と「本音」》
中国政府は停止の理由として「福島第一原発の処理水のモニタリング監視が必要」と主張しています。
でも、これ完全に建前ですよね。
中国外務省の報道官は19日の記者会見で、「日本側が輸入再開の資料提供をしていない」と述べました。
いやいや、2週間前に輸入を再開したばかりで、その間に何か新しい科学的事実が出てきたんですか?
明らかに、これは高市首相の台湾有事に関する発言への報復措置です。
当然ながら、多くの専門家や報道機関も同じ分析をしています。
高市首相の「台湾有事」発言がなぜ問題に?
《11月7日の国会答弁が火をつけた》
高市早苗首相は2025年11月7日の衆議院予算委員会で、立憲民主党議員からの質問に対し、こう答弁しました:
「台湾有事が日本の安全保障法制における『存立危機事態』に該当する場合、日本が集団的自衛権を行使する可能性がある」
これ、何が問題なのか?
中国にとっては「日本が台湾有事に軍事介入する」と受け取れる発言なんだとか。
【存立危機事態って何?】
簡単に説明しますね。
日本の安全保障法制において、「日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」を指します。
この事態が認定されれば、日本は集団的自衛権を行使できます。
つまり、軍事的に関与できるということです。
→ 関連記事:台湾と中国の歴史的関係を解説!高市首相の台湾有事発言の背景
《中国側の「過剰反応」の連鎖》
高市首相の発言を受けて、中国側はどう反応したか?
もう、過剰反応のオンパレードです。
時系列でまとめるとこうなります:
【表2:中国側の反応タイムライン】
| 日付 | 中国側の反応 | 内容 |
|---|---|---|
| 11月8日 | 薛剣総領事のX投稿 | 「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」と投稿(後に削除) |
| 11月14日 | 駐中国大使を呼び出し | 中国外務省が日本の金杉憲治駐中国大使を呼び出し、厳重に抗議 |
| 11月14日 | 人民日報の論評 | 「日本は戦時中の軍国主義を復活させ、歴史の過ちを繰り返そうとしている」と批判 |
| 11月14日 | 渡航自粛呼びかけ | 中国が自国民に対し、日本への渡航自粛を呼びかけ |
| 11月19日 | 水産物輸入停止 | 日本産水産物の輸入を再停止 |
特に薛剣総領事の「首を斬る」発言は衝撃的でしたね。
これこそ、中国の「戦狼外交」の典型例。
→ 関連記事:薛剣総領事『首を斬る』発言|戦狼外交の実態を元教師が解説
中国の「戦狼外交」とは何か?元教師が解説
《戦狼外交の定義と特徴》
戦狼外交とは、中国の外交官や政府高官が攻撃的で威圧的な言動で自国の立場を主張する外交スタイルです。
2015年公開の中国映画「戦狼(Wolf Warrior)」にちなんで名付けられました。
元社会科教師として、私は国際関係の授業でいつもこう教えてきました。
「外交とは対話と妥協の芸術」だと。
でも、中国の戦狼外交は真逆です。
【表3:戦狼外交の4つの特徴】
| 特徴 | 具体例(今回のケース) | 目的 |
|---|---|---|
| 攻撃的な言葉遣い | 薛剣総領事の「首を斬る」発言 | 相手国を威圧し、譲歩を迫る |
| SNS情報戦 | X(旧Twitter)での直接発信 | 国際世論への直接訴求 |
| 経済的圧力 | 水産物輸入停止 | 経済的打撃を与えて圧力をかける |
| 国内向けアピール | 強硬姿勢の強調 | 国内の愛国心を高揚させる |
今回の水産物輸入停止も、この「経済的圧力との併用」に当たります。
《なぜ戦狼外交が台頭したのか?》
中国が戦狼外交を展開する背景には、いくつかの要因があります。
まず、習近平体制の強化ですね。
2012年以降、習近平国家主席のもとで「中華民族の偉大な復興」を掲げ、より断定的な外交姿勢に転換しました。
次に、米中対立の激化です。
トランプ政権以降の米中対立の中で、中国が自国の立場をより強く主張する必要性を感じたわけです。
そして、国内世論への配慮。
SNSの発達により、中国国民の愛国心が高まる中、政府が弱腰と見られることを恐れています。
最後に、コロナ禍での国際批判。
新型コロナウイルスの発生源をめぐる国際的批判に対し、攻撃的に反論するようになりました。
《過去の戦狼外交の事例》
中国の戦狼外交は、今回の水産物輸入停止だけじゃありません。
過去にもこんな事例があります:
・2025年11月:薛剣総領事の「首を斬る」発言
・2020年:オーストラリアがコロナ発生源の調査を求めたことへの報復として、オーストラリア産ワインや牛肉などに高関税をかけた
・2019年:香港問題でカナダ人2人を逮捕
・2010年:尖閣諸島沖での漁船衝突事件後、レアアース輸出を制限
パターンが見えてきませんか?
中国は気に入らないことがあると、すぐに経済的圧力をかけてくるんです。