トランプ大統領との関係構築――安倍外交の「遺産」を引き継げるか

2025年10月27日、トランプ米大統領が訪日しました。
高市総理との初の首脳会談が注目されていますが、ここが今後の日米関係を左右する最大の分岐点なんです。
政治ジャーナリストの田﨑史郎さんはこう予測しています。
「トランプさんは日本の政治をすべて安倍さんを中心に見ている。高市さんもうまく仲良くなれるんじゃないか」
なぜ、高市総理ならトランプ大統領との良好な関係を築けると期待されているのか?
なおじなりに、3つのポイントで整理してみました。
ポイント①:安倍元総理との「信頼の継承」
安倍晋三元総理とトランプ大統領の関係は、世界でも稀に見る蜜月でした。
「ドナルド」・「シンゾー」と呼び合い、ゴルフ外交を重ね、政策でも価値観でも深く共鳴。
トランプ大統領にとって、日本の政治家といえば「安倍晋三」だったんです。
岸田前総理や石破元総理も、それぞれ外交努力をされてきました。
ただ、トランプ大統領が最も重視するのは「個人的な信頼関係」と「価値観の一致」。
残念ながら、両氏ともトランプ氏との波長が合わず、距離感がありました。
一方、高市総理は安倍元総理の「最も近い継承者」として知られています。
トランプ大統領も「安倍の後継者なら信頼できる」と考える可能性が高い。
これは外交上、極めて大きなアドバンテージです。
ポイント②:保守思想と現実主義の共通点
トランプ大統領は「アメリカ第一主義」を掲げる現実主義者。
一方、高市総理も「日本の国益を最優先」する保守政治家です。
「台湾有事は日本の有事」と明言する高市総理の姿勢は、トランプ大統領の対中強硬路線とも一致します。
防衛費GDP比2%達成、日米同盟強化――こうした政策方針も、トランプ氏が評価するポイントでしょう。
岸田前総理は「聞く力(一部には『聞かない力』とも…。)」を重視し、慎重な外交スタイルでした。
石破元総理は防衛問題に詳しいものの、「日本独自路線」を強調する傾向があり、トランプ氏の「同盟重視」とは微妙にズレがありました。
高市総理の「日米同盟基軸・現実主義」は、トランプ大統領と最も相性が良いスタイル。
ポイント③:女性リーダーとしての「新鮮さ」
トランプ大統領は、意外にも女性リーダーを高く評価する傾向があります。
イギリスのメイ首相、ドイツのメルケル首相とも一定の関係を築きました。
日本初の女性総理という「歴史的存在」である高市総理は、トランプ氏にとっても新鮮な存在。
「安倍の継承者」でありながら「新時代のリーダー」という二面性が、トランプ氏の興味を引く可能性があります。
なおじの見立て
40年間、国際情勢を教えてきたなおじから見ても、外交は「政策」だけでは動きません。
「この人なら信頼できる」という人間関係が、時に政策以上の力を持つのだと思います
高市総理が安倍元総理の「信頼の遺産」を引き継ぎ、トランプ大統領と良好な関係を築けるか。
この数日間の首脳会談が、今後の日米関係、ひいては東アジアの安全保障を大きく左右します。
岸田前総理や石破元総理にも、それぞれの強みはあります。
ただ、トランプ大統領という「特殊な相手」と渡り合うには、高市総理の「安倍イズム継承」と「保守現実主義」が、最も有効なカードになるはずです。
なおじが見た「安倍晋三と高市早苗」
この二人の関係は特別です。
安倍さんが亡くなったとき、高市さんは「心神衰弱状態」に陥ったと報じられました。
それだけ深い信頼と尊敬があったんでしょうね。
政治家としての「師弟」でありながら、同期としての「戦友」でもある。
こうした多面的な関係性が、高市さんの政治姿勢に深みを与えているんだと感じます。
まとめ
安倍晋三と高市早苗の関係は、単なる「師弟」や「盟友」という言葉だけでは語り尽くせません。
1993年の同期当選から始まり、政策を共に作り上げ、日本の未来を真剣に考え抜いてきた二人。
その絆の深さは、言葉や行動の端々に表れています。
高市総理が掲げる「安倍路線の継承」は、決して過去への回帰ではありません。
安倍さんが目指した「強い日本」「誇りある日本」を、新しい時代に合わせて進化させる挑戦なんです。
なおじはこれからも、この二人が示す「日本への情熱」を、現場の視点とうがちの目で追い続けます。
Q&A:よくある疑問
Q: 安倍晋三と高市早苗は本当に師弟なの?
A: 同期でありながら、政策や思想の面で安倍さんが高市さんを導いた関係性は「師弟」と呼べるでしょう。ただ、対等な戦友としての側面も強いんです。
Q: 高市政権は安倍路線のコピー?
A: 基本政策は継承していますが、女性初の総理として独自の視点も加わっています。デジタル改革や社会保障の充実など、時代に合わせた進化も見られますね。
Q: なぜ安倍元総理は高市さんを推したの?
A: 真面目で勉強熱心、そして胆力がある。安倍さんはそう評価していました。政策面でも信頼できるパートナーだったからこそ、総裁選でも全面支援したんでしょう。
Q: 高市総理の支持率が高い理由は?
A: 保守層への訴求力と、女性初の総理という歴史的意義。さらに物価高対策や経済再生への期待が重なり、高い支持率につながっています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ご意見や感想、ぜひコメント欄でお聞かせください。

【関連ブログ】
高市早苗総裁選の地域別支持分析|党員票で見る都道府県ごとの政治傾向
高市早苗の税制改革を徹底解説|給付付き税額控除・年収の壁・ガソリン減税の詳細
高市早苗の産業・技術政策と経済安全保障|半導体・AI・量子分野への戦略投資
高市早苗新総裁の経済政策を徹底解説|積極財政・物価高対策・税制改革の全体像