
ガソリン代、実は住んでる場所で節約額が3倍違うって知ってました?
こんにちは、なおじです。
7月30日、与野党がガソリン暫定税率廃止の協議体設置で合意。
ニュースを見て「やった!」と思った方も多いのでは?でも同時に「本当に実現するの?」「財源はどうなるの?」という不安も…。
実際、X(旧Twitter)でも期待と懸念の声が交錯しているんです。
「25円安くなるなら嬉しいけど、結局増税で帳尻合わせされるんでしょ?」なんて声も。
そこで今回は、あなたの家計にどれだけの影響があるのか、具体的な数字で検証してみました。
住んでいる場所によって、こんなにも節約効果が違うなんて…正直、調べていて驚きの連続でした。
では、まずはあなたの家計への影響から見ていきましょう。
この記事を読むとこんな疑問・願いが解決します:
✅ガソリン暫定廃止で自分の家計がいくら楽になるのか具体的に知りたい
→ 地域別の詳細な節約額を表で確認できます
✅都市部と地方でどれくらい弱いことに差があるのか知りたい
→ 最大2.6倍の格差があることがわかります
✅ 「1兆円の資金的な不足」って本当に本当に不安なのか
→ 過去の事例から現実 代替資金の可能性を解説
✅結局悩んで帳尻合わせされるんじゃないかと心配
→走行距離認知など予想される代替策を具体的に説明
✅政治の動向を待つより今すぐできる節約方法を知りたい
→ 月2,000円以上節約できる実践的テクニックを紹介
✅給油のタイミングでお得になる方法があるなら教えて
→ 火曜日給油で年間9,600円節約できる「黄金タイミング」を公開
✅燃費を良くする運転方法を具体的に知りたい
→ 燃費20%アップも可能な3つのテクニックを詳しく解説
✅政治に期待しすぎず現実的な対策立てたい
→ 「政治に期待しつつ、今から始める」スタイルを提案
1. 💰あなたの家計、実際どれくらい楽になる?
ざっくり、年間1.5万円~6万円の節約ができちゃうんです。
でも住んでる場所で全然違うから要注意!
ガソリン税の暫定税率って、1リットル25.1円なんですよね。
「えー、たった25円?」って思った人、ちょっと待って。
年間で計算すると、びっくりするほど大きな金額になるんです。
昔、授業で「チリも積もれば山となる」って教えてたけど、まさにこれ。
生徒たちには「先生の小銭貯金じゃあるまいし」って笑われたっけ😅
1-1. 🗾住んでる場所でこんなに違う!地域別節約額
公明党のデータを見て、マジでびっくりしました。
地域 | 年間ガソリン支出 | 暫定税率廃止の節約効果 |
---|---|---|
大都市部 | 33,179円 | 約15,500円 |
中都市 | 55,000円 | 約25,700円 |
小都市・町村 | 87,372円 | 約40,800円 |
地方の人、都市部の2.6倍もガソリン代払ってるって知ってた?
これ見た瞬間、思わず「うわー」って声出ちゃいました。
1-2. 🏙️都市部vs地方、格差の実態をチェック
なんでこんなに差が出るのか。
答えは簡単です。
都市部の皆さん:
- 電車やバスが便利
- 歩いて行けるお店が多い
- 車なくても何とかなる
地方の皆さん(私含む):
- 車がないと買い物にも行けない
- 通勤は車じゃないと無理
- 一家に2台3台は当たり前
茨城に住んでる私、車なしの生活なんて考えられません。
駅まで車で行って電車乗るくらいですから😂
でも、ここで疑問が湧きませんか?
「節約できるのは嬉しいけど、国のお金が1兆円も足りなくなるって大丈夫なの?」
2. ❓1兆円の穴埋め、本当に大丈夫?

結論から言うと、きっと別の形でお金を集められちゃいます。
財務省、そんなに甘くないですよ〜。
国の税収が1.5兆円減るって、すごい金額ですよね。
消費税0.6%分に相当します。
これ、授業で教えてた時の資料作りを思い出しました。
数字って、こうやって比較すると分かりやすいんですよね。
2-1. 📊過去の増税パターンから読み解く現実
歴史を振り返ると、減税の後には必ず「お金集め作戦」が始まります。
予想される代替案:
- 🚗 走行距離に応じた課税(走行距離課税)
- 💳 自動車税の値上げ
- 🛒 消費税率の微調整
- 💰 所得税・法人税の見直し
Xで「走行距離課税が来るぞ〜」って騒がれてるの、見たことありません?
これ、車をよく使う人ほど税金が高くなる仕組み。
暫定税率廃止の恩恵、帳消しになる可能性大です。
これじゃ、意味ないですよねー。
2-2. ⚠️結局、私たちにツケが回ってくる?
正直言います。
何らかの代替策実施される可能性、めちゃくちゃ高いです。
国の財政って家計簿と同じ。
収入が減ったら、どこかで補わないと、と考えます。
減税だ 喜ぶ前に 別の税
Xでも「結局増税で帳尻合わせでしょ?」って冷静な声が多いのは、みんな過去の経験から学んでるからですよね。
さて、政治の動向にヤキモキするより、今すぐできることってないんでしょうか?
3. 🚗廃止まで待てない!今すぐ始める燃料費カット術

政治家の皆さんを待つより、自分で動いた方が早いし確実!
月1,000円以上の節約、十分狙えます。
旅行が好きな私、全国のガソリンスタンドをかなり利用してきました。
その経験から言えるのは「ちょっとした工夫で燃費って劇的に変わる」ってこと。
3-1. ⛽お得な給油の「黄金タイミング」を公開
火曜日の朝が最強です!
これ、業界のパターンを3年間観察して分かったこと。
曜日 | 価格傾向 | オススメ度 |
---|---|---|
火曜日 | 最安値 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
水曜日 | 安め | ⭐⭐⭐⭐ |
木曜日 | 普通 | ⭐⭐⭐ |
金〜日曜日 | 高め | ⭐ |
避けるべき時間帯:
- 金曜夜〜日曜:週末料金で割高
- 月曜:新価格設定のタイミング
私の実験結果、火曜給油で月800円節約できました。
年間だと約9,600円!バカにできない金額でしょ?
3-2. 🔧燃費が劇的に変わる運転テクニック
運転の仕方を変えるだけで、燃費20%アップも夢じゃない!
効果絶大テクニック:
①急発進・急停車をやめる
- 燃費改善:15-20%
- 月間節約:約1,200円
- ドラマの運転シーンみたいなカッコつけ運転はNG😅
②エアコンの上手な使い方
- 設定温度を2度上げるだけ
- 燃費改善:10-15%
- 月間節約:約800円
③タイヤの空気圧チェック
- 月1回の空気圧確認
- 燃費改善:5-10%
- 月間節約:約400円
全部やると月2,400円、年間28,800円の節約。
これ、暫定税率廃止の効果とほぼ同じじゃないですか!
でも最後に、もう一つ気になることがありませんか?
「本当に11月に実現するの?」
まとめ:現実的に考えてみよう

ガソリン暫定税率廃止、確かに魅力的な話です。
特に車が必需品の地方の皆さんには、年間4万円超の大きなメリット。
でも同時に「世の中、そんなに甘くない」のも事実。
財源問題という現実を見ると、「結局どこかでツケを払わされる」可能性は高そうです。
だからこそ提案したいのが「政治に期待しつつ、今できることから始める」スタイル。
今日からできる3つのアクション:
- 🔥 火曜日給油を心がける
- 🚗 急発進・急停車をやめる
- ⛽ 月1回の空気圧チェック
これだけで月2,000円以上の節約は十分可能。
11月まで続ければ8,000円以上浮きます。
廃止が実現すれば、ダブルでお得になりますしね!
皆さんはどう思いますか?
「政治家を信じて待つ派」?
それとも「自分でできることからコツコツ派」?
コメント欄で教えてくださいね〜😊
政治待ち 自分でやれば 今からだ
どうも政治にいまいち期待できない、なおじでした。