
人気ダンス&ボーカルグループ「三代目J SOUL BROTHERS」のボーカル・**今市隆二氏(38)**がタクシー運転手に暴行・脅迫を加えた事件について、2025年8月28日に両者間で示談が成立した。
この事件で最も注目されるのは、深刻な被害を受けたタクシー運転手が示した**「芸能活動の自粛は求めない」**という寛大な判断である。
被害者が公開したコメント全文からは、事件当時の生々しい恐怖体験と、それでもなお加害者の更生を信じる人間性の深さが浮き彫りになっている。
【事件の全貌】2025年4月5日早朝、タクシー車内で何が起きたのか
酒に酔った今市氏、友人との口論から暴行へ
事件が発生したのは2025年4月5日午前5時頃、東京都内を走行中のタクシー車内だった。
飲食店からの帰宅途中だった今市氏は、同乗していた友人との口論をきっかけに激昂し、何の落ち度もない男性運転手に矛先を向けた。
今市氏は運転手に対して**「殺すぞ」**という脅迫的な発言を行い、さらに運転席と後部座席を仕切るアクリル製防護板を殴打するという暴行に及んだ。
運転手の腕を引っ張る行為もあったが、幸い運転手にけがはなかった。
警察への通報と書類送検
事件当日、運転手は警察署に被害を申告。
その後の捜査を経て、今市氏は2025年7月31日に暴行・脅迫の疑いで警視庁から東京地検に書類送検された。
被害者が語った「想像を絶する恐怖体験」
「物凄い衝撃と恐怖」-運転手の生々しい証言
28日に公開された被害者のコメントには、事件当時の壮絶な体験が克明に記されている。
運転手は以下のように証言した:
「運転中に耳元にあるアクリル板を突然殴られたときの衝撃と恐怖は物凄いものがありました。今まで経験したことのない衝撃と恐怖でした」
さらに運転手は、事件当時の心境をこう振り返る:
「何をされるかわからないという恐怖だけでなく、『もし事故を起こしてしまったらどうしよう』『絶対事故を起こさないように』ということだけを考えるようにしました。私にとっては、ただただ、恐怖の数十分が過ぎていきました」
「恐怖で何も言えなかった」-誤解への苦悩
運転手が特に強調したのは、事件当時の自分の行動について世間に抱かれた誤解についてだった。
防犯カメラの映像では淡々と運転を続ける姿が映っていたが、それは決して今市氏の行為を受け入れていたわけではなく、**「恐怖で何も言えなかった」**のが実情だったという。
「テレビで何度も見ていた今市さんから行為を受けたとき、恐怖だけでなくショックもありました。正直、普段見ていた姿と全く異なるものでした」
示談成立への道程-謝罪と和解の背景
事務所との示談は早期に成立していたが…
実は今市氏側からの謝罪申し入れにより、4月中にはタクシー会社との間で示談が成立していた。
しかし、直接被害を受けた運転手個人との間では、これまで今市氏からの謝罪と和解の申し入れが受け入れられていなかった。
転機となった今市氏の全面的な事実認定
示談成立の転機となったのは、今市氏が弁護士を通じて**「殺すぞ」という発言と暴行・脅迫の事実を全面的に認め、謝罪したこと**だった。
これまでLDH側は「第三者である乗務員に向けた乱暴な言動はなかった」との立場を取っていたが、運転手側は「今市氏から一方的に行為を受けた」と主張しており、認識に相違があった。
今市氏が事実を認めたことで、運転手側が謝罪を受け入れ、28日付で正式に示談が成立した。
被害者の寛大な判断-「活動自粛は求めない」
加害者の更生を信じる人間性
被害者が示した最も注目すべき姿勢は、今市氏の芸能活動継続を容認したことである。
運転手は代理人を通じて以下のコメントを発表した:
「今市さんが暴行および脅迫についての事実を認め、反省しているのであれば、私個人の意思としては、今市さんの芸能活動の自粛や、グループのメンバーとしての芸能活動の休止を求めることはありません」
示談の具体的内容
示談には以下の内容が含まれている:
- 今市氏からの書面による謝罪
- 解決金の支払い(金額は非公表)
- 被害届の取り下げ
- 芸能活動の制限は求めない旨の確認
今市隆二氏の現在の状況と謝罪コメント
禁酒継続と自宅待機での反省生活
現在、今市氏は所属事務所LDHから活動自粛処分を受けており、厳しい制約の下で生活している。
具体的には:
- 8月7日から禁酒を継続
- 生活に必要な外出以外は自宅待機
- 報酬返上処分
- 10月の三代目JSB 15周年ライブには参加しない
今市氏の謝罪コメント全文
示談成立を受けて、今市氏は弁護士を通じて以下のコメントを発表した:
「タクシー会社からは従前より本件についてお許しをいただいておりましたが、今般、運転手の方との間でも示談し、被害届の取下げと宥恕(ゆうじょ)をいただきました。運転手の方、タクシー会社様、関係する皆様には大変なご迷惑をおかけしました。今後はしっかりと姿勢を正して参ります」
この事件が浮き彫りにした社会問題
タクシー運転手を襲う「カスタマーハラスメント」
今回の事件は、サービス業従事者が日常的に直面するカスタマーハラスメントの深刻さを改めて浮き彫りにした。
特にタクシー運転手は密室という特殊な環境で不特定多数の客と接するため、酔客によるトラブルのリスクが常に存在する。
近年普及している車載カメラやアクリル製防護板は、こうした被害から運転手を守る重要な安全装置だが、今回はその防護板自体が攻撃対象となってしまった。
運転手が「事故につながる恐れのある、大変危険な行為」と指摘した通り、運転中の暴行は重大事故に直結する可能性がある。
芸能人の社会的影響力と責任
有名人の不祥事は:
- SNSによる瞬時の拡散
- 憶測や誹謗中傷の温床化
- 被害者への二次被害
被害者も「インターネットやSNSで、根拠のない臆測を目にするたびに、とても苦しい気持ちになりました」と証言しており、情報を受け取る側のリテラシーも問われている。
今後の見通し-復帰への道筋と課題
法的障害は解消、社会的信頼回復が鍵
被害者が芸能活動の制限を求めていないことで、今市氏の復帰に向けた法的な障害は取り除かれた。
今後は以下の要素が復帰時期を左右することになる:
- 社会的信頼の回復度合い
- 禁酒継続と再発防止策の確立
- ファンや業界関係者からの支持回復
業界全体への警鐘
この事件は芸能界全体に重要な課題を突きつけた:
- アーティスト教育体制の見直し:所属タレントへの社会人教育の徹底
- 危機管理マニュアルの強化:トラブル発生時の迅速な対応体制構築
- 飲酒トラブル防止策の徹底:アルコール依存対策の専門的サポート
元検事の西山晴基弁護士も「飲酒の事件で記憶曖昧になっている事件は多々ある。飲酒のしかたについて気をつけていくことが必要」と指摘している。
まとめ:寛容さが示した真の強さと今後への期待
今回の示談成立で最も印象的だったのは、深刻な被害を受けた運転手が見せた寛容さだった。
恐怖と屈辱を味わいながらも、加害者の反省と更生を信じて芸能活動継続を容認する-この判断には、真の強さと人間性の深さが表れている。
一方で今市氏には、この寛大な判断に応える重い責任がある。
**「二度と同じ過ちを繰り返さない」**との誓いを守り、禁酒の継続と真摯な反省を通じて、失った信頼を一歩ずつ取り戻していくことが求められる。
この事件は、芸能人の社会的責任とサービス業従事者の安全確保という、現代社会が抱える重要な課題を浮き彫りにした。
被害者の寛大さを無駄にしないためにも、当事者だけでなく社会全体でこの問題に真剣に向き合う必要がある。
この記事は複数の報道機関による公式発表と取材内容に基づいて作成しており、憶測や未確認情報は含んでおりません。事実関係については信頼性の高い情報源で確認済みです。
