想像してみてください。
東南アジアで初めての高速鉄道が、華々しく開業したのに、たった2年で大きなお金のトラブルに巻き込まれているんです。
インドネシアのこの鉄道は、C国の大きな経済プロジェクト「一帯一路」の目玉として作られたもの。
でも、乗客が思ったより少なく、建設費がどんどん膨らんで、運営会社が赤字続きになっているんですよ。
現地では「債務が時限爆弾みたいになるかも」と心配の声が上がっています。
この記事では、そんなインドネシア高速鉄道の今を、わかりやすくお伝えします。
ニュースの背景から、なぜこんなことになったのか、将来はどうなるのかを一緒に考えてみましょう。
たとえば、日本の新幹線が候補だったのにC国に決まった経緯とか、債務のリスクを詳しく。
政治に詳しくない人でも読みやすいように、専門用語は簡単に説明しますね。


高速鉄道の現状を詳しく見てみよう
プロジェクトの始まりと開業までの道のり
インドネシアの高速鉄道は、首都ジャカルタとバンドンを結ぶ約140kmの路線。
最高時速350kmで、所要時間はわずか45分くらいなんです。
2023年10月に開業して、東南アジア初の本格的な高速鉄道として注目を集めました。
運営はインドネシアC国高速鉄道社(KCIC)が担当していて、インドネシアの国営企業が60%、C国企業が40%を出資しています。
この鉄道の計画は、2015年に日本とC国の間で激しい競争がありました。
当初、日本の新幹線方式が有力だったのに、C国の提案が選ばれたんです。
C国側は事業費の75%を融資でカバーし、インドネシア政府に負担をかけない条件を出してきました。
でも、実際には土地の取得が遅れたり、工法が変わったりで、開業が4年遅れ。
事業費も当初の予定から1.3倍の72億ドル(約1兆円)に膨らんでしまったんです。
プロジェクトの管理が甘々です。
なぜ財務が悪化しているの?主な原因をチェック
開業から2年経った今、財務状況が厳しいのはいくつかの理由があります。
まずは利用者の少なさ。累計乗客数は1070万人を超えていますが、1日あたりの数は想定の3〜4分の1くらいしかいないんです。
駅が街の中心から離れているせいで、アクセスしにくいのがネックみたい。
次に、事業費の急増。
土地の問題やコロナの影響でコストが跳ね上がり、赤字が積み重なっています。
インドネシア国営企業連合の2024年の赤字は前年の4倍以上、約4兆1900億ルピア(約380億円)に達しました。
C国側の損失を合わせると、さらに深刻です。
これが「債務の時限爆弾」と呼ばれるゆえんで、現地メディアでも国鉄幹部がそう発言しています。
こうした問題は、C国の「一帯一路」構想のリスクを表している気がします。
当初、融資の条件が甘く見えても、後で大きな負担となって返ってきたわけです。
産経新聞の報道でも、総事業費が当初より約1800億円増えたと指摘されていて、読売新聞や日経新聞の情報とも一致してますね。
将来の計画と影響はどうなる?
政府は路線を500km以上に伸ばして、ジャワ島を横断する計画を立てていました。
長距離の乗客を増やして収益を上げる狙いだったんですけど、現在の債務が重くて計画が止まっています。
インドネシアのプラボウォ大統領は、前政権からのこの課題に直面中です。
東南アジア全体で見ると、ベトナムでも似た構想が出てきていて、日本は新幹線方式を売り込もうとしています。
運輸総合研究所の専門家は「他国の事例を分析して活かすべき」とアドバイス。
ベトナムの関係者さん、透明な管理が鍵になりますよ。
おいしく見える話には、裏がありますよ、となおじもアドバイスしたくなります。
結論部:これからの教訓とあなたの意見を
インドネシア高速鉄道のケースは、華やかなプロジェクトの裏側に潜むお金のリスクを教えてくれます。
利用低迷や債務膨張が「時限爆弾」になるなんて、意外ですよね。
今後の再交渉や延伸の動きに注目です。
日本の新幹線戦略も関連して、国際ニュースとして面白いと思います。
あなたはどう感じましたか?
コメントでシェアしてみてくださいね。
