自民党総裁選で小林鷹之元経済安保相が打ち出した経済政策、正直「おっ?」と思わせる内容でした。
現役世代支援の「定率減税」に加えて、将来的な「消費税減税」にまで言及するとは。
でも、耳当たりの良い政策ほど「本当に実現できるの?」という疑問がわいてきませんか。

なぜ今「定率減税」なのか?現役世代が置き去りにされた背景
物価高で苦しむ働き盛り世代の現実
毎日の買い物で実感しているはず。
卵は200円台後半、パンも値上がりラッシュ。
でも給料は思うように上がらない現実があるんですよね。
小林氏が「定率減税」を掲げた背景には、こうした現役世代の家計圧迫があるでしょう。
過去の小泉政権時代(2007年)にも実施された制度で、所得税額から一定割合を差し引く仕組み。
つまり、稼いでいる人ほど減税額が大きくなる特徴があるんです。
具体的にいくら戻ってくるの?
気になるのは実際の金額ですよね。仮に10%の定率減税が実現した場合:
- 年収400万円世帯:約2万円の減税
- 年収600万円世帯:約5万円の減税
- 年収800万円世帯:約8万円の減税
子育て世帯には嬉しい金額かもしれません。
ただし「期間限定」というのがミソ。永続的な支援策ではないところが、ちょっと気になるポイント。
消費税減税という「禁じ手」に踏み込んだ真意
なぜ政治家は消費税減税を避けたがるのか
正直、消費税減税って政治家にとっては「触れたくない話題」なんです。理由は単純明快で、技術的に超面倒くさいから。
軽減税率との兼ね合い、地方財源への影響、事業者の事務負担増加…。考えただけでも頭が痛くなりそうな課題が山積み。それでも小林氏が言及したということは、相当な覚悟があるのでしょう。
「将来の選択肢」という巧妙な表現
注目すべきは小林氏の表現。「現在の物価高対策ではなく、将来の経済低迷時の選択肢」と位置づけたんです。これ、実は政治的にはかなり巧妙な言い回し。
即座の実施を約束せず、将来への含みを持たせることで、批判をかわしつつ期待感を演出している感じがしませんか。
財政への影響を冷静に考えてみる
減税の「ツケ」は結局誰が払うの?
ここが一番のポイント。
定率減税2%で約1.5兆円、消費税1%減税で約2.8兆円の税収減。
この穴埋めをどうするかが最大の課題なんです。
小林氏は「経済成長で税収増」と説明していますが、現実的には厳しそう。
日本の名目GDP成長率を考えると、短期間での税収回復は難しいというのが専門家の一般的な見方。
借金を増やしてまでやる価値はあるのか
個人的には、適度な財政出動は必要だと思うんです。
でも「借金してでも減税」というロジックには疑問符という意見も根強いでしょう。
将来世代へのツケ回しになる可能性も否定できませんから。
他の候補者との政策比較で見えてくるもの
林官房長官の「継続路線」vs小林氏の「変革路線」
林官房長官が継続性を重視する一方で、小林氏は明確に変革を打ち出しました。
この対比、有権者にとっては分かりやすい選択肢になりそう。
また、同じ保守派の高市氏が安全保障予算拡充を前面に押し出している中で、小林氏の経済政策は現役世代へのダイレクトなメッセージ性が強いのが特徴的。
実現可能性を辛口で評価してみる
定率減税:70点(実現の可能性あり)
過去の実施例があり、制度設計の土台は存在。
ただし、財源確保と期間限定措置の効果持続性に課題あり。
党内調整次第では実現可能かも。
消費税減税:40点(現実的には壁が高い)
政治的・技術的ハードルが高すぎ。
むしろ「将来への問題提起」程度に捉えるのが適切かもしれません。
即座の実現は期待しない方が無難。
実現するというのなら、「どうやって」を示すことがポイントとなるでしょう。
まとめ:政策の本質を見抜く目が大切
小林氏の経済政策、確かに魅力的に聞こえます。
でも、政治の世界では「言うは易し、行うは難し」が常。
大切なのは、美辞麗句に惑わされず、実現可能性と持続性をしっかり見極めること。
現役世代への支援は必要ですが、将来世代への負担増加とのバランスも考慮したいところ。
総裁選での具体的な議論に期待しつつ、冷静な目で政策を評価していきましょう。
ヤフーコメントに見る世論の反応
小林鷹之氏の経済政策発表を受けたヤフーニュースのコメント欄では、厳しい意見が大勢を占めた。
批判的な声が圧倒的多数を占める中、「小林氏は、相変わらず中味がないなぁという感想」「綺麗事だけを並べてプロセスを有耶無耶にしてきた結果が、この失われた30年ではないだろうか」との手厳しい指摘が相次いだ。
政策の実現可能性への疑問も多く、「賃上げは企業努力の結果であって、政府主導ではない。いったい、どうやって賃上げを実現する気なのだろうか」「消費税減税など行い(国の税収は減る)防衛費増って何処から費用が出るのか?」と財源問題を指摘する声が目立った。
一方で少数ながら「定率減税は手取り額が増えるので、サラリーマンにとってはありがたいです」との評価する意見も見られた。
全体として、政策の具体性不足と財源の不透明さに対する不信感が強く、自民党への期待値低下を印象づける結果となっている。

