やっと動き始めました!
自民党総裁選が9月22日告示、10月4日投開票で調整中。
茂木敏充前幹事長がトップバッターで出馬表明し、いよいよ石破首相の後継者争いが本格化してきましたね。
政治を40年間見続けてきた元社会科教師なおじとして、今回の総裁選をわかりやすく分析していきたいと思います。
正直、メディアの予想とは少し違う見方をしているんです。

茂木敏充氏の「先手必勝」作戦は成功するか
真っ先に名乗りを上げた理由
茂木氏が8日に「出馬する思いを固めた。私の全てをこの国にささげたい」と表明したのは、計算された戦略でしょう。
推薦人20人の確保も既にめどが立っているそうで、かなり前から準備していたことがうかがえます。
でも、ここで疑問なんです。
本当に茂木氏が本命なのでしょうか?
なおじ分析:茂木氏の現実
強み:
- 外務大臣、党幹事長の実務経験
- 組織作りの巧さ
- 資金力
弱み:
- 一般有権者への知名度不足
- 「おじさん政治家」のイメージ
- 若い世代への訴求力不足
林芳正官房長官の「隠れた存在感」を検証
岸田前首相との会談が示すもの
林氏が旧岸田派の岸田前首相と面会し、出馬意欲を伝えたという報道。
前回4位という結果でしたが、果たして今回は違うのでしょうか?
率直に言うと、林氏の追い上げは厳しいというのが私の見方です。
理由は明確で、党員票での浸透力不足です。
官房長官としての実績はあるものの、国民的な知名度や魅力という点で他候補に劣るのが現実。
特に「フルスペック」方式では党員の支持が重要になりますからね。
本命は小泉進次郎氏か高市早苗氏
小泉氏の「慎重すぎる」姿勢の真意
前回3位の小泉農相が「党の一致結束に何ができるかを考える」と発言。この慎重さは何を意味するのでしょう?
私は「勝算を慎重に見極めている」と読んでいます。
小泉氏の強み:
- 圧倒的な知名度と国民人気
- 若い世代への訴求力
- 「改革派」のイメージ
- メディア露出の巧さ
もし出馬すれば、党員票で大きな力を発揮する可能性があります。特に女性党員からの支持は相当なものになるでしょう。
高市氏の「三度目の正直」なるか
高市早苗前経済安保相の陣営が戦略会議を開いているのも注目ポイント。前々回、前回と挑戦してきた高市氏には根強いファンがいます。
保守層の結集力では他の追随を許しません。
高市氏の特徴:
- 明確な保守思想
- 女性初の総理への期待
- 発信力の強さ
- 組織的な支持基盤
ただし、穏健派や中道層への浸透が課題。党内の幅広い支持を得られるかが鍵となりそうです。
小林鷹之氏の「若手ホープ」戦略
小林元経済安保相の「自民党が一つになれる体制を」という発言は、融和路線をアピールする狙いでしょう。前回5位でしたが、今回はどうなるか?
正直言って、知名度不足が致命的だと思います。政治に詳しくない一般の方には「誰?」という反応になりがち。党員票では苦戦必至でしょうね。
なおじ独自の勝敗予想を大胆発表
「フルスペック」方式が生む大波乱
今回は党員投票を含む本格選挙。これまでの予想を覆す結果が出る可能性があります。
私の大胆予想はこうです:
- 小泉氏が出馬すれば党員票で圧勝、総合でも優位
- 小泉氏不出馬なら高市氏が保守層結集で浮上
- 茂木氏は組織票で健闘も、党員票で伸び悩み
- 林氏は善戦するも上位進出は困難
なぜこの予想なのか
理由は明確です。
「フルスペック」方式では国民的知名度と魅力が決定的だから。
国会議員は政策や実務能力を重視しますが、党員は「この人なら選挙に勝てる」「この人なら日本を変えてくれる」という期待感で選ぶ傾向があります。
石破首相の「後継者不指名」の真意
石破首相が現職閣僚の出馬について「妨げる理由はない」と述べたのは、表面上は公平に見えますよね。
でも、これって「後継指名はしない」という強いメッセージでもある。
選挙後の党内融和を考えた老練な判断。
さすがベテランらしい配慮だと感心します。
働く女性が注目すべき3つのポイント
1. 子育て支援政策の具体性
各候補が出産・育児支援をどう語るか要チェック。
口先だけでなく、実現可能な政策を示せるかがポイントです。
2. 働き方改革の継続性
テレワーク、時短勤務、男性育休など、コロナ禍で進んだ働き方改革をさらに推進できるのは誰でしょうか?
3. 女性活躍推進の本気度
「女性活躍」を単なるスローガンで終わらせず、具体的な数値目標と施策を示せるかが見どころ。
総裁選後の日本はどう変わる?
経済政策の方向転換も
新総裁によっては、現在の経済政策が大幅に変わる可能性があります。
物価高対策、賃上げ支援、税制改革など、家計に直結する問題への取り組みが変化するかもしれません。
外交・安全保障の継続性
中国との関係、北朝鮮問題、日米同盟など、重要な外交課題への対応も候補者によって温度差があるでしょう。
まとめ:歴史が動く瞬間を見逃すな
今回の自民党総裁選、メディアは茂木氏先行と報じました。
しかし気になるのは、小泉氏・高市氏の動向。
この二人が最終的な勝敗を左右すると見ています。
特に小泉氏の最終判断は要注目。
出馬すれば情勢は一変するはずです。
若い皆さん、政治は「難しいもの」「おじさんのもの」ではありません。
私たちの生活に直結する大切な選択の場面です。
ぜひ関心を持って見守ってくださいね。
皆さんはどの候補に期待しますか?
コメントで教えてください!
※この記事は読売新聞等の公開報道をもとに作成。推測部分は明示しており、最新情報は各公式発表でご確認を。
続報も随時お届けします。お楽しみに♪
今後予定している関連ブログ記事(随時)
- 自民党総裁選候補者分析:茂木敏充氏の経歴と政策スタンス
- 過去の自民党総裁選を振り返る:前回選の教訓と今回の違い
- 総裁選が日本経済に与える影響:安全保障政策の行方


