以下元記事
こんにちは、なおじです。
「個別事象で判断する」と言っているのに、なぜかメディアは「すべてが存立危機事態になる」と解釈してしまう。
この国のメディアは、いったいどこを見ているんでしょうか。
高市早苗首相が台湾有事について「存立危機事態になりうる」と答弁したことが、またもや大騒ぎになっています。
でも冷静に見れば、この発言は現行法の枠内で筋が通っています。
それなのに「戦争に突き進む」「内閣の暴走」といった批判ばかりが先行し、肝心の法的根拠や判断手続きの説明はほとんど報じられません。
今回は、高市早苗首相の存立危機事態に関する発言の真意と、メディアが報じない法律の仕組みを、できるだけわかりやすく、元社会科教師のプライドにかけて解説します。

このブログでわかること
– 存立危機事態とは何か、どんな条件で認定されるのか
– 高市早苗首相の発言内容と法的整合性
– メディア報道が見落としている「個別判断の原則」
– 賛否両論の世論と専門家の評価
– 本当に知っておくべき安全保障法制の基礎知識
高市早苗首相が語った「存立危機事態」とは
高市早苗首相は11月7日、衆院予算委員会で台湾有事について質問され、こう答弁しました。
「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になりうるケースである」
この発言、歴代政権が慎重に避けてきた具体例への言及だったため、野党や一部メディアが猛反発したんです。
でも、ちょっと待ってください。
高市早苗首相は同時にこうも言っています。
「実際に発生した事態の個別具体的な状況をみて、政府が全ての情報を総合して判断する」
つまり「自動的に戦争になる」とは一言も言っていないんですよ。
存立危機事態って何? 法律を紐解くと見えてくる真実
存立危機事態というのは、集団的自衛権を行使するための法的要件として、安全保障関連法で定められています。
簡単に言えば「日本と仲の良い国が攻撃されて、その影響で日本の存立が脅かされ、国民の命や自由が根底から危うくなる事態」のことです。
たとえるなら、隣の家が火事になって、自分の家にも火が燃え移りそうな状況。
ただ見ているだけでは自分の家も燃えてしまうから、消火活動に協力するようなものです。
存立危機事態の認定には厳しい三要件がある
この存立危機事態、誰かが勝手に決められるわけじゃありません。法律で厳格な三要件が定められているんです。
①存立危機事態の発生
日本の存立や国民の権利が根底から覆される明白な危険があること。
②他に適当な手段がない
外交交渉や経済制裁などでは解決できない状況であること。
③必要最小限度の実力行使
武力行使は憲法・国際法の範囲内で、最小限に留めること。
この三つ全部を満たさないと、集団的自衛権は使えないんです。
つまり相当ハードルが高い。
高市早苗首相も「個別事象ごとに総合判断する」と繰り返し強調しています。
ところがメディアはこの部分をあまり報じず、「台湾有事イコール日本参戦」みたいな単純化された図式ばかり。
どんな事態が存立危機事態に該当するのか
では実際に、どういうケースが存立危機事態になりうるのでしょうか。
台湾有事で海上交通路が遮断される
たとえば中国が台湾に武力侵攻し、その過程で米軍や日本の海上交通路が攻撃されたとします。
日本は資源やエネルギーの大半を海外から輸入しているので、シーレーンが遮断されれば国民生活は壊滅的な打撃を受けます。
こうした場合、三要件を満たせば存立危機事態に該当する可能性があります。
在日米軍基地への武力攻撃
日本近海や在日米軍基地に対して他国が武力攻撃を行い、日米安保体制が脅かされる事態も想定されます。
日本が直接攻撃されていなくても、同盟国への攻撃が日本の安全保障に重大な危機をもたらすケースです。
エネルギー供給ルートの封鎖
ホルムズ海峡やマラッカ海峡といった重要航路が封鎖され、タンカーが武力攻撃を受けて日本へのエネルギー供給が途絶する。
こうした事態も存立危機事態認定の可能性があると指摘されています。
ただし繰り返しになりますが、これらはあくまで「可能性」の話。
実際には政府が情勢・外交的影響・三要件の充足を総合的に判断します。
メディアが報じない真実:個別判断の原則
高市早苗首相の答弁で最も重要なポイントは、実は「個別事象で判断」という大原則なんです。
首相は何度も「一概に言えない」「総合的に判断する」と述べています。
ところが一部メディアは「台湾有事イコール自動的に存立危機事態」というような誤解を招く見出しを打ってしまう。
たとえば北海道新聞や沖縄タイムスの社説は「緊張を高める」「参戦を軽々しく語るな」と厳しく批判しました。
確かに慎重さは必要ですが、法的枠組みや判断プロセスの説明がないまま感情的に批判するだけでは、国民は正確な情報を得られません。
メディアの役割は、複雑な法体系をわかりやすく説明し、「何が論点で何が事実か」を整理すること。
インパクト優先で危機感を煽るだけでは、冷静な議論を妨げてしまいます。
世論は真っ二つ:賛否両論の声
賛成派の意見
ヤフーコメントなどを見ると、「地政学上、当然の発言だ」「現実的な抑止力として必要」「法的に筋が通っている」といった支持の声が目立ちます。
専門家の中にも「集団的自衛権の三要件に合致すれば論理上明確」「安全保障政策として妥当」と評価する意見があります。
反対派・慎重派の意見
一方で「政府の裁量拡大で戦争参加リスクが高まる」「外交努力を軽視している」「国民の不安を煽るだけ」といった批判も根強くあるんです。
立憲民主党など野党は「総理が安易に答弁すれば、結果的に防衛出動や戦争参加に直結しかねない」と強く反発しました。
ところで、どの部分が「安易」なのでしょうか。
国民が知るべき法的根拠を国会で語ることが「安易」と批判されるのは、少し違和感があります。
確かに中国政府も「内政干渉だ」として日本政府に抗議しています。
しかし教師歴35年のなおじは確信しています。
「言うべきことは言う」――これが民主主義国家の基本です。
中立的な声も
「もっと噛み砕いた解説が必要」「制度と現実の乖離を埋める議論を」といった、説明責任や議論の質を求める声も少なくありません。
しかし、なおじには高市氏は十分に説明していると思えます。
問題は、「説明を捻じ曲げる」メディアではないでしょうか。
高市早苗首相の発言は論理的に正しいのか
法的観点から見れば、高市早苗首相の答弁は現行法の三要件や運用手続きに則った論理的なものです。
台湾有事で中国が米軍や日本のシーレーンを攻撃し、日本の経済・国民生活に深刻な影響が及ぶ場合、三要件を満たせば存立危機事態に該当しうる。
これは法律を素直に解釈すれば当然の帰結なんです。
ただし問題は、その「当然の帰結」を総理が明言することの是非。
歴代政権が「戦略的あいまいさ」を保ってきたのは、外交的配慮や抑止力のバランスを考えてのことでした。
このことは、ある程度理解できます。
高市早苗首相も後に「今後は特定のケースについて明言することは慎む」と述べました。
しかし、発言の撤回は拒否しています。
これは「法的には正しいが、表現には配慮が必要だった」という認識の表れでしょう。
高市首相は、本当に冷静な首相ですね。
本当に必要なのは冷静な議論
今回の議論で浮き彫りになったのは、安全保障というデリケートなテーマを、いかに正確にわかりやすく国民に伝えるかという課題です。
高市早苗首相の答弁は法的整合性が保たれている一方、メディア報道では複雑な背景や手続きが省略され、発言の真意が十分伝わっていません。
「個別判断の原則」と「具体例への言及」のバランスをどう取るか。
これは今後も継続的な議論が必要なテーマです。
大切なのは、感情的に反応するのではなく、法律の仕組みを理解したうえで、本当に日本の安全保障にとって何が最善かを考えること。
そのためには、メディアも政府も国民も、もっと冷静で建設的な対話が求められています。

まとめ:Q&A形式で振り返る
Q1. 存立危機事態とは何ですか?
日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存立や国民の権利が根底から覆される明白な危険がある事態のことです。
Q2. 存立危機事態の認定には何が必要ですか?
①存立危機事態の発生、②他に適当な手段がない、③必要最小限度の実力行使、という三要件すべてを満たす必要があります。
Q3. 高市早苗首相の発言は法的に正しいのですか?
はい、現行法の枠内で論理的に筋が通っています。
加えて「個別事象で総合判断する」という原則も強調されています。
Q4. なぜメディアは批判的なのですか?
複雑な法体系を短時間で伝える難しさと、インパクト優先の報道姿勢が背景にあります。
「個別判断の原則」が十分報じられていない点が問題です。
Q5. 台湾有事は自動的に存立危機事態になるのですか?
いいえ。政府が事態の状況を総合的に判断し、三要件を満たすと認定した場合のみ該当します。
自動的・機械的な認定はありません。
存立危機事態という制度の複雑さと、それを取り巻く報道・世論の動きを正確に理解すること。
それが冷静で建設的な安全保障議論の第一歩になります。

【関連ブログ】
・高市早苗首相とトランプ大統領が初会談!日米新黄金時代の幕開け